改正後の相続税について


相続税改正について

相続税の改正・控除額の改正

1・相続にかかる基礎控除額の変更
現行 基礎控除額は 5000万円+1000万円×法定相続人数
改正後  3000万円+600万円×法定相続人数
(例 配偶者と子供2名の場合 3000+600×2=4800万円)

遺贈によって財産を取得した人それぞれの課税価格の合計(例の場合4800万円)
を超えた場合 その財産を取得した人は申告をする必要があります
申告は相続を知った日から10か月以内です
相続人に養子が含まれる場合には 実施が居ない場合には二人まで
実子が居る場合には一人まで法定相続人に含む事が出来ます

2・超過推進税率の適応
     相続税の税率の変更
     相続額1億円以下は現行のまま 
    1000万円以下は10%  3000万円以下15%  5000万円以下20%
    1億円以下30% 
    1億以上が分類が増えて 2億円以下40%  3億円以下45% 6億円以下50%
    そして6億円以上55% となりました
   
    また 取得財産によっても控除額が付加されます
    3000万円以下50万円 5000万円以下200万円  1億円以下700万円
    2億円以下1700万円 3億円以下2700万円 6億円以下4200万円 6億以上7200万円 
    (例 2億円の総財産の場合 配偶者+子供二人の場合
     20億円ー基礎控除4800万円=1億5200万円
     配偶者2分の1=7600万円  子供3800万円/一人
     配偶者7600万円×30%-700万円=1580万円
     子供 3800万円×20%-200万円=560万円×2名
    相続税の総額 2700万円です

3・控除の改正
    相続人に未成年者が居る場合 20歳まで年10万円が控除されます
    たとえば15歳なら 20-15=5 5×10万円=50万円の控除

    また、相続人に障碍者が居る場合85歳まで年10万円が控除されます
    たとえば 70歳の場合 85-70=15 15×10万円=150万円
              (特別障碍者の場合×20万円です)


4・小規模宅地等の特例
    被相続人が居住用としていた宅地に対する減額割合の変更
    現行240m2 80%が 改正後330m2 80%に変わります
    たとえば土地面積300m2 評価額3000万円だった場合
    3000万円ー(3000万円×80%=2400万円)=600万円
    600万円が課税価格に算入する金額です
    したがって3000万円の土地資産が合っても居住用地なら600万円として計算します

    また 被相続人が居住用としていた土地に事業用として使われていた部分が有る場合
    400m2まで80%減額されます
    すなわち 居宅用330m2まで80%+事業用400m2まで80%の減額です


こんな家族で計算してみました
配偶者+子供4人(家7歳一人) 住居評価額300m2で2億円 預貯金 8千万円 有価証券 5000万円
但し 配偶者は法定相続分又は1億6千万円まで税額控除されます

葬祭費用 300万円 
(葬祭費用で控除されない部分  
(1) 香典返戻費用

(2) 墓碑及び墓地の買入費並びに墓地の借入料

(3) 法会に要する費用

(4) 医学上又は裁判上の特別の処置に要した費用)

総資産額3億3000万円ー300万円=32700万円
基礎控除 3000万円+600万円×5=6000万円
小規模宅地等の特例 2億円×80%=1億6000万円
課税対象相続額 1億700万円万円

配偶者 相続額 5,350万円  非課税
子供 17歳  1,337.5万円×15%-50万円-30万円=1,206,000円
子供  成人3人 1,337.5万円×15%-50万円=Ⅰ1,506,000円×3人
税金額総額 5,718,000円

もし被相続人に多額の借金が有り負債の方が多い場合には赤字で税金は0です
また その場合相続放棄も可能ですが 葬祭費用を被相続人の口座や財産から支払った場合には
相続権を認めた事になり 相続権の放棄は認められなくなる可能性が有りますので ご注意ください
  
  • LINEで送る


2014年10月27日 Posted by ジャパンニーズ at 23:51Comments(0)生活必需品

安心して自宅介護するには

安心自宅介護

増加の一途をたどる高齢者。
いつかは自分もなります

介護施設で暮らすのも安心ですが
やはり住み慣れた我が家で過ごしたい気持ちは
誰しもが思う事。

在宅介護
ハードルは低くなりました
介護保険制度のお蔭で
金銭的負担が大きく軽減されました
自己負担が10%ですから助かります

在宅介護で一番欲しい装備が手摺です

ちょっと持つところが有るだけで本当に姿勢が安定し 転び難くなります
転んで骨を折ってからでは遅すぎます
まずは 家の中を安心して歩行できる環境を作りましょう
そして 段差の解消
段差解消は大変難しい問題です
15mm程度の段差なら 木製スロープでも対処できますが
30mm以上になると 大掛かりな工事も必要になります
段差のせいで 車椅子も通れず益々介護者の負担が増してしまいます

寝たきりを無くすために 少しでも歩ける環境を!
つまずかないで歩ける様に 
廊下から 寝室 トイレ 食堂 最低これだけは見直しましょう

いつでもご相談に乗ります
お気軽にご連絡ください  
  • LINEで送る


2014年07月08日 Posted by ジャパンニーズ at 11:52Comments(0)あんしん住まい造り

消費税増税対策講座

4月から8%に上がる消費税
8%に対する対策では無く10%に上がる事を想定した
対策講座です
値段の付け方 仕入れ方 会計のやり方 社会保険関係の正しいやり方
なぜ 今対策しなければいけないのか
全国でもTOPクラスの公認会計士と社会保険労務士法人の各先生による
とっても為になるアドバイス
そして、全国4万店舗以上のお店から支持を得ている
商売繁盛の達人が 集客の方法や上手なITの活用法を伝授します
東京では参加費5000円ですが 今回特別3000円にて参加いただけます
3月6日は何が有ってもグランシップで話を聞きましょう
お店休んでも聞く価値が有ると思います。
消費税増税対策講座


  
  • LINEで送る


2014年02月26日 Posted by ジャパンニーズ at 18:53Comments(0)講座開催